こちらの記事では、条件合意機能の使い方についてご説明します。
1.条件合意に切り替わります。
法人会員が進捗状況を条件合意に変更すると、以下のような画面となります。
条件合意機能を使用する場合
法人会員が条件合意に進捗を進めたのち、「条件合意事項を新規作成」を選択すると、HiPro Directの条件合意機能を使用することになります。
「条件合意機能を使用せずに進む」を選択する場合は、法人会員・個人会員間で取り決めた方法で契約締結を行ってください。
※この機能を使用すると、このイシューに対する当該個人会員との契約に際して、HiPro Directの条件合意機能を使用することができなるため、ご注意ください。
2.法人から電子契約の事前同意依頼が届きます。同意を送信しましょう。
事前同意依頼に同意しなければ、Hipro Directの条件合意機能を使用していただくことはできません。
電子契約の事前同意依頼が届くと、以下のようにリストに表示されます。右側の「確認する」を押して内容を確認しましょう。
個人名義または法人名義での署名を選択し、契約者情報を編集してください。
内容に問題がなければ、「同意する」をクリックしてください。
「同意しない」を選択した場合、事前同意依頼が法人会員に差し戻されます。
3.法人から条件合意事項の承認依頼が届きます。
法人会員から条件合意事項の承認依頼が届くと、条件合意リストに表示されます。「確認する」をクリックして内容を確認しましょう。よろしければ「承認する」をクリックしましょう。
最終確認モーダルが出るので、「条件合意する」をクリックしましょう。
電子契約の事前同意をしていないのに、条件合意依頼が来た場合
事前同意をしていなければ、条件合意画面で「承認する」をクリックすることはできません。チャットなどで法人会員に連絡をし、事前同意依頼を送信してもらいましょう。
条件合意を差し戻したい場合
法人会員から依頼された条件に納得ができず承認したくない場合、承認せずに差し戻すことができます。条件合意リストから「確認する」をクリックしたのち、左下の「差し戻す」をクリックしてください。
確認モーダルが出るので、再度「差し戻す」をクリックしてください。
条件合意機能を使用しない場合
法人会員が「条件合意機能を使用せずに進む」を選択すると、条件合意機能を使用せずに契約することになります。どちらの方法にするかは、相互に相談をして決めてください。